『ジンメル研究会会報』

最新号のご案内

2023年度『ジンメル研究会会報』第29号

1.2023年度大会報告
  報告要旨「ゲオルク・ジンメルとドイツの市民的自由主義」_小山 裕
  報告要旨「統合と分化の関係社会学一一ジンメルからの視座一一」_磯 直樹

2.2023年度総会報告
  ①2022年度決算報告
  ②役員の追加について

3.事務局から
  ①会員の異動
  ②2024年度大会について
  ③会費納入のお願い

掲載コンテンツの検索

アーカイブ

2023年度『ジンメル研究会会報』第29号
  1. 2023年度大会報告
    • 報告要旨 ゲオルク・ジンメルとドイツの市民的自由主義_小山裕
    • 報告要旨 統合と分化の関係社会学――ジンメルからの視座_磯直樹
  2. 2023年度総会報告
    • ①2022年度決算報告
    • ②役員の追加について
  3. 事務局から
    • ①会員の異動
    • ②2024年度大会について
    • ③会費納入のお願い

2022年度『ジンメル研究会会報』第28号
  1. 向井守先生ご逝去について
    • 向井先生を偲んで_川本格子
  2. 2022年度大会報告
  3. 2022年度総会報告
  4. 事務局から
    • ①会員の異動
    • ②2023年度大会について
    • ③会費納入のお願い
2021年度『ジンメル研究会会報』第27号
  1. 副田義也先生ご逝去について
    • 副田義也先生を偲ぶ_佐久間孝正
  2. 2021年度大会報告
    • 報告要旨 ジンメル没後100年におけるドイツ語圏での研究状況――『ジンメル・ハンドブック』(2018)をめぐって_田村豪
    • 報告要旨 ドイツ社会学会社会学史部会設立の経緯――シュテフアン・メビウスの貢献に焦点を当てて_森川剛光
  3. 2021年度総会報告
    • ①2020年度決算報告
    • ②役員の異動について
  4. 事務局から
    • ①2022年度大会について
    • ②会費納入のお願い
2020年度『ジンメル研究会会報』第26号
  1. 2020年度大会報告
    • よそ者/ストレンジャー論の展開可能性――語用上の課題と移動社会論のパースペクティブとしての意義_徳田剛
    • コメント(1)_杉本学
    • コメント(2)_恒木健太郎
  2. 2020年度総会報告
  3. 事務局から
    • ①2021年度大会について
    • ②会費納入のお願い
2019年度『ジンメル研究会会報』第25号
  1. 2019年度大会報告
    • ジンメル芸術論における時間について_大窪彬夫
    • ジンメルの「個性(lndividualität)」概念の現代的有効性――後期近代の「個人化」のなかで_高橋幸
  2. 〈論文〉ジンメル社交性論における演劇モチーフの意義_田村豪
  3. 2019年度総会報告
    • ①2018年度決算報告
    • ②役員の交代について
  4. 事務局から
    • ①会員の異動
    • ②会報のリニューアルについて
    • ③2020年度大会について
    • ④会費納入のお願い
2018年度『ジンメル研究会会報』第24号
  1. 2018年度大会報告
    • 〈報告〉集団の自己保存と構成員のダイバーシティ_川本格子
    • 〈報告〉『友だち幻想』が今なぜ受けているのか――若者論の視点から_鈴木弘輝
  2. 2018年度総会報告
    • ①2017年度決算報告
    • ②運営体制の見直しについて
  3. 事務局から
    • ①2019年度大会について
    • ②会員の異動
    • ③ジンメル没後100年記念企画について
    • ④会費納入のお願い
2017年度『ジンメル研究会会報』第23号
  1. 2017年度大会報告
    • ①自由報告
      • 〈報告〉ジンメル『レンブラント』の成立――レンブラント関連論文及び『レンブラント』の諸主題の整理と関連づけ_大窪彬夫
    • ②テーマセッション「ジンメルとアーリ一一空間・モビリティー」
      • 〈報告〉ジンメル都市論の再解読のために――空間論的転回から移動論的転回へ_吉原直樹
      • 〈報告〉移動論的転回におけるジンメルの可能性――J・アーリの「システム」論とG・ジンメルの「道具」論の対比から_田中大介
      • 〈コメント〉テーマセッション「ジンメルとアーリ――空間・モビリテイ」を聴講して_徳田剛
  2. 2017年度総会報告
  3. 事務局から
    • ①2018年度大会について
    • ②会員の異動
    • ③ジンメル没後100年記念企画について
    • ④メールアドレス情報提供のお願い
    • ⑤会費納入のお願い
2016年度『ジンメル研究会会報』第22号
  1. 菅野仁氏のご逝去について
    • 菅野仁さんを追悼する_早川洋行
  2. 2016年度大会報告
    • 〈報告〉ジンメルの文化論・教育論から見た最近日本の大学教育_杉本学
    • 〈寄稿〉社会学の学びはじめにジンメルを読む_草柳千早
    • 〈報告〉窓と扉――なぜ窓越しに眺めることは楽しいのか_浜日出夫
  3. 2016年度総会報告
  4. 事務局から
    • ①2017年度大会について
    • ②ジンメル没後100年記念について
    • ③会費納入のお願い
2015年度『ジンメル研究会会報』第21号
  1. 2015年度大会報告
    • 〈報告〉ゲオルク・ジンメルとカール・シュミット――ベルリン、シュトラスブルク、そして「社交」_野口雅弘
    • 〈講演〉自著『21世紀の「資本論」マルクスは甦る』とジンメルの視界_岩崎信彦
  2. 2015年度総会報告
  3. 事務局から
    • ①2016年度大会について
    • ②ジンメル没後100年記念について
    • ③会費納入のお願い
2014年度『ジンメル研究会会報』第20号
  1. 居安正先生ご逝去について
    • 追想・居安正先生_副田義也
  2. 2014年度大会報告
    • 〈報告〉日本版ゲーテッド・コミュニティとしてのセキュリティタウンの空間形式――ジンメル『社会学』の空間論による関係論的分析_中野佑ー
    • 〈報告〉高級衣料製造とデザインのグローパルな拠点・瀬戸内都市児島――ジンメルからサッセンまでの学術的動向をふまえた実証的研究_三田知美
    • 〈書評セッション:清家竜介『交換と社会化』を読む〉
      • ジンメルの社会的交換理論を基礎とした主体化論――社会的交換から捉えた重層的主体性の形成_清家竜介
      • 評者コメント_徳田剛
  3. 2014年度総会報告
  4. 事務局から
    • ①2015年度大会について
    • ②会員の異動
    • ③会費納入のお願い
2013年度『ジンメル研究会会報』第19号
  1. 2013年度大会報告
    • 〈報告〉「生の形式」としての形式社会学――ジンメルにおけるゲーテ受容を手がかりとして_山中麻莉子
    • 〈報告〉「実践的法則」から「個性的法則」へ――ジンメルの「道徳論」について_高橋幸
    • 〈報告〉ジンメルのメディア研究への受容――清水幾太郎を中心に_品治佑吉
    • 〈コメント〉2013年度研究大会に参加して_徳田剛
  2. 2013年度総会報告
  3. 事務局から
    • ①事務局移転について
    • ②2014年度大会について
    • ③会員の異動
    • ④会費納入のお願い
    • ⑤その他
2012年度『ジンメル研究会会報』第18号
  1. 2012年度大会報告
    • 〈報告〉貧者の権利とスティグマ_副田義也
    • 〈報告〉初期シカゴ学派の貧困観――社会的組織化論・人間生態学からグローバル化の原初理論へ_西川知亨
    • 〈コメント〉ジンメルの貧者論と現在の『社会的排除』_杉本学
    • 〈コメント〉ジンメル研究会に参加して_大山小夜
  2. 2012年度総会報告
  3. 事務局から
    • ①事務局移転と企画委員会について
    • ②2013年度大会について
    • ③会員の異動
    • ④会費納入のお願い
2011年度『ジンメル研究会会報』第17号
  1. 2011年度大会報告
    • 〈報告〉ジンメルにおいて社会という対象はどのように見えていたのか――ルーマンによるジンメル解釈の検討から_高橋幸
    • 〈報告〉ドイツ社会学史における法学の影響――有価証券をめぐる論争を例に_恒木健太郎
    • 〈講演〉ジンメルの肖像――ドイツ・ユダヤ精神史の断層_徳永恂
  2. 2011年度総会報告
  3. 事務局から
    • ①2012年度大会について
    • ②会員の異動
    • ③会費納入のお願い
    • ④事務局の移転
2010年度『ジンメル研究会会報』第16号
  1. 2010年度大会報告
    • 〈報告〉 存在から生成へ――ゲオルク・ジンメルと社会システムの存在論のための予備的考察_多田光宏
    • 〈報告〉Zur Theorie ohne Eigenschaften――「社会の普遍的理論」とジンメル_馬場靖雄
    • 〈コメント〉ジンメルとルーマン――社会学の臨界をめぐる思考_渡曾知子
    • 〈コメント〉ジンメルとルーマンの近さと遠さ_杉本学
  2. 2010年度総会報告
  3. 事務局から
    • ①2011年度大会について
    • ②会員の異動
    • ③会費納入のお願い
2009年度『ジンメル研究会会報』第15号
  1. 2009年度大会報告
    • 〈報告〉ジンメル理論の革新性――デュルケーム、ウェーバーとの関連において_正村俊之
    • 〈報告〉 〈思想と社会学〉――ジンメル研究の課題_廳茂
    • 〈報告〉ジンメルにおける「ペシミズム」の問題_菅野仁
    • 〈コメント〉ジンメルの方法と思想の現在性_杉本学
    • 〈コメント〉「21世紀に蘇るジンメル理論」コメントの記録_加藤眞義
  2. 2009年度総会報告
    • 2008年度決算報告
  3. 2010年度大会について
  4. 事務局から
    • ①会員の異動
    • ②会費納入について
2008年度『ジンメル研究会会報』第14号
  1. 2008年度大会報告
    • 〈報告〉ジンメルとフロムにおける「交流」の思想――ジンメルの「社交性」論からの示唆_横井修一
    • 〈報告〉ジンメルとフランクフルト学派――交換と主体化の論理を巡って_清家竜介
    • 〈コメント〉ジンメルを媒介とした学史書き換えの試み――「ジンメルとフランクフルト学派」というユニークな問題設定によせて_出口剛司
  2. 2008年度総会報告
    • ①2008年度決算報告
    • ②会費改正
    • ③ジンメル生誕150年記念事業
  3. 2009年度大会について
  4. 事務局から
    • ①会員の異動
    • ②会費納入のお願い
2007年度『ジンメル研究会会報』第13号
  1. 2007年度大会報告
    • 〈報告〉疎外の宿命論と絶対的な生_橋本邦彦
    • 〈報告〉ジンメルと遊戯_松本拓
    • 報告に関するコメント_川本格子
  2. 2007年度総会報告
    • ①2007年度決算報告
    • ②会費改正
    • ③ジンメル生誕150年記念事業
  3. 2008年度大会
  4. 事務局から
    • ①会員の異動
    • ②会費納入のお願い
    • ③事務局移転
2006年度『ジンメル研究会会報』第12号
  1. 2006年度大会報告
    • グローバル化時代の社会空間――ジンメルの「内部かつ外部」を手がかりに_杉本学
    • ジンメルにおける生と性の問題 川本格子
    • ジンメルの「男女両性の問題における相対的なものと絶対的なもの」から学ぶもの――同性愛研究との関連で_小高良友
    • ジンメル人格論の展開_浜日出夫
  2. 2006年度総会報告
    • ①2006年度決算報告
    • ②ジンメル生誕150年記念事業
  3. 2007年度大会
  4. 事務局から
2005年度『ジンメル研究会会報』第11号
  1. 2005年度大会報告
    • 〈司会者総括〉ジンメルと地域研究_岩崎信彦
    • 〈報告〉ジンメル的視点からみた「地域活性化事業」――〈異邦人〉としての福島県昭和村・織姫_菅野仁
    • 〈報告〉地域社会の自己保存――ジンメル『社会学』に学ぶ_早川洋行
    • 〈コメント〉_徳田剛
  2. 論文:ジンメルにおける「絶対的な生」――二元的世界の克服_川本格子
  3. 書評:岡澤憲一郎著『ゲオルク・ジンメルの思索』_徳田剛
  4. 資料:第2期活動記録 (2000~2005年)
  5. 2005年度総会報告
    • ①2004年度決算報告
    • ②新運営体制
  6. 事務局から
    • ①2006年度大会報告者募集
    • ②会員の異動
    • ③会費納入のお願い
    • ④会報への投稿募集
2004年度別冊『高野山カンファレンス2004――デュルケーム=ジンメル合同研究会報告書』
  • 開会あいさつ・趣旨説明
  • 歓迎のご挨拶
  • 挨拶に代えて――ジンメル杜会学の全貌について
  • テーマ(1)近代とポスト近代
    • 〈司会者総括〉「集合的沸騰」と「相互作用」
    • 〈報告〉デュルケーム理論の現代性――エゴイスム・アノミー・共同体をめぐって
    • 〈報告〉社会学の終わりとジンメル的エートス――ディシプリン的知識空間をめぐって
    • 〈コメント〉欲望・儀礼・認識――社会学の問いと近代
    • 〈コメント〉集合的沸騰と相互作用、ユダヤ的知のあり方か?
    • 〈特別コメント〉
  • テーマ(2)/ジンメルと現代社会学
    • 〈司会者総括〉「われわれと排除」と「呪術と宗教」、あるいは高野山について
    • 〈報告〉ジンメルにおける〈われわれと排除〉の社会学とその可能性
    • 〈報告〉デュルケームにおける宗教、モースにおける呪術――現代社会学における社会像と人間像
    • 〈コメント〉モースとジンメルの〈あいだ〉
    • 〈コメント〉杉本氏と林氏へのコメント
  • テーマ(3)デュルケーム/ジンメルと現代社会
    • 〈司会者総括〉ポスト近代/現代社会学/現代社会
    • 〈報告〉社会学とは何であったのか――現代社会におけるデュルケーム理論の意義
    • 〈報告〉ジンメル『ゲーテ』――モデルネにおける主体と個性
    • 〈コメント〉デュルケミアンかつジンメリアン
    • 〈コメント〉生の哲学者としてのジンメル
  • 全体総括 山を下りて
  • プログラム
  • 参加者名簿
2004年度『ジンメル研究会会報』第10号
  1. 2004年度大会報告
  2. 2004年度総会報告
  3. 事務局から
    • ①2005年度大会のお知らせ
    • ②会費納入のお願い
2003年度『ジンメル研究会会報』第9号
  1. 2003年度大会報告
    • 〈司会者総括〉現代の経済理論から見た『貨幣の哲学』_中村健吾
    • 〈報告〉ジンメル以後のマルクス――「経済学批判」の境域画定に向けて_正木八郎
    • 〈報告〉ジンメルと貨幣的アプローチ_海老塚明
    • 〈報告〉貨幣の社会理論――G. Inghamの議論をめぐって_片岡浩二
    • 〈コメント〉新たな経済学批判としての『貨幣の哲学』_岸川富士夫
    • 〈コメント〉ジンメルの方法:『貨幣の哲学』によせて_ 鈴木秀一
  2. 書評:早川洋行著『流言の社会学』『ジンメルの社会学理論』_杉本学
  3. 書評:油井清光著『パーソンズと社会学理論の現在』_那須壽
  4. 書評:菅野仁著『ジンメル・つながりの哲学』_浜日出夫
  5. 2003年度総会報告
    • ①2002年度決算報告
  6. 事務局から
    • ①新刊紹介
    • ②2004年度大会のお知らせ
    • ③会員の異動
    • ④会費納入のお願い
    • ⑤会報への投稿募集
2002年度『ジンメル研究会会報』第8号
  1. 2002年度大会報告
    • 〈司会者総括〉「ジンメルの現代的応用」をめぐって_廳茂
    • 〈報告〉〈私〉から「社会」へ――社会学的「教養」としてのジンメルの可能性_菅野仁
    • 〈コメント〉ジンメルを思い出す_野村一夫
    • 〈コメント〉遺産相続者たちの現金の使い方_藤村正之
  2. 研究ノート:新明正道の小・中学校時代_副田義也
  3. 書評:D.-Y. Kim, “Georg Simmel und Max Weber”_廳茂
  4. 2002年度総会報告
    • ①2001年度決算報告
  5. 事務局から
    • ①2003年度大会のお知らせ
    • ②会員の異動
    • ③会費納入のお願い
    • ④会報への投稿募集
2001年度『ジンメル研究会会報』第7号
  1. 2001年度大会報告
    • 〈司会者総括〉ジンメルと日本の社会学_浜 日出夫
    • 〈報告〉日本社会学におけるジンメル体験・断章一一新明正道のばあい_副田 義也
    • 〈報告〉『貨幣の哲学』と日本との出会い一一福田徳三と左右田喜一郎一一_岸川富士夫
    • 〈コメント〉日本における20世紀前・中期の思索家とジンメル一一副田氏、岸川氏へのコメントを兼ねて一一_佐久間孝正
    • 〈コメント〉新明正道とパーソンズの誤謬、そして主観的使用価値という陸路_早川洋行
  2. 書評:『ゲオルク・ジンメルと社会学』『21世紀への橋と扉』_富永健一
  3. 2000年度総会報告
    • ①2000年度2000年度決算報告
  4. 事務局から
    • ①2002年度大会のお知らせ
    • ②会員の異動
    • ③会費納入のお願い
    • ④会報への投稿のお願い
    • ⑤論文集刊行のお知らせ
    • ⑥訂正
2000年度『ジンメル研究会会報』第6号
  1. あるジンメル社会学研究者の誕生一一ジンメル社会学研究のさらなる発展を祈念しつつ一一_居安 正
  2. ジンメル研究会第1期 5ヶ年をふりかえって_副田 義也
  3. 〈資料〉第1ヶ年活動記録(1995 ~2000年)
  4. 2000年度大会報告
    • 〈司会者総括〉ジンメル『貨幣の哲学』出版100年を記念して_佐久間孝正
    • 〈報告〉『貨幣の哲学』における哲学と論理構造_岩崎 信彦
    • 〈報告〉ジンメルの貨幣観一一マルクス批判からウェーバーへ一一_岡澤憲一郎
    • くコメント〉_早川 洋行
    • 〈コメント〉『貨幣の哲学』のふたつの貌_浜 日出夫
  5. ラムシュテット教授講演会
    • ゲオルク・ジンメル『貨幣の哲学』の 100年_オットハイン・ラムシュテット(北川東子訳)
    • ラムシュテット氏講演会を聞いて_徳田 剛
  6. 2000年度総会報告
    • ①1999年度1999年度決算報告
    • ②第2期役員
  7. 事務局から
    • ①会員の異動
    • ②会費納入のお願い
    • ③2001度大会日程のお知らせ
    • ④会報への投稿のお願い
    • ⑤論文集刊行のお知らせ
1999年度『ジンメル研究会会報』第5号
  1. 1999年度大会概要報告〈ジンメルとパーソンズ〉
    • 司会者総括 _廳茂(神戸大学)
    • ジンメルとバーソンズ――収斂、分裂、「互酬的改良」_油井清光(神戸大学)・徳田剛(神戸大学)
    • コメント――ジンメルとパーソンズ_岡澤憲一郎(名古屋学院大学)
    • コメント――ジンメルとシンボリック相互行為論について_片桐雅隆(静岡大学)
  2. 1998年度研究会会計報告
  3. 会員の異動
  4. 事務局から
    • ①「会報」第 6号からリニューアルのお知らせ
    • ②会費納入のお願い
    • ③「会報J第 4号の訂正
1998年度『ジンメル研究会会報』第4号
  1. 1998年度 大会報告
    • 1998年度 大会報告_佐久間孝正(東京女子大学 )
    • G・ジンメルにおける『宗教』哲学の成立_居安正(龍谷大学)
    • ジンメル宗教社会学よりみた韓国民衆運動の理念ー民衆神学の形成と展開を中心にー_真鍋祐子(秋田大学)
    • コメント_樫尾直樹(東京外国語大学)
    • コメントーージンメル〈宗教社会学〉の特質_浜日出夫(筑波大学)
  2. 1997年度 会計報告
  3. 事務局から
1998年度『ジンメル研究会会報』第3号
  1. NON AES SED FIDES_浜日出夫(筑波大学)
  2. ジンメル研究会・関東の報告概要
    • ジンメルにおける社会の「外部」の意義――『社会学』の検討_杉本学(武蔵大学)
    • ジンメルにおける主観性と客観性――形式社会学と理解社会学の差異_早川洋行(滋賀大学)
  3. 第 3回全国研究会の開催について
  4. 会員の移動
  5. 事務局の移転について
  6. その他
1997年度『ジンメル研究会会報』第2号
  1. 阿閉吉男会員のご逝去を悼む
    • 阿閉吉男先生を悼む_大鐘武(大妻女子大)
  2. 1997年度大会報告
    • 『貨幣の哲学』における個人の地位_徳田剛(神戸大学)
    • ジンメルにおける文化論と生の創造性_川本格子(神戸大学)
    • ジンメルの社会主義論――中間的考察_岸川富士夫(名城大学)
    • ジンメル研究会・全国大会参加記録_川島知子(筑波大学)
    • 報告・討論をつうじての感想_永谷健(名古屋工業大学)
  3. ジンメル研究会(関東)大会開催のお知らせ
  4. 会員の移動
  5. その他
1996年度『ジンメル研究会会報』第1号

 第2回全国研究会 ご案内
 第1回全国研究会の参加記録_徳田剛(神戸大学)
 ◎事務局便り◎
  1 会費納入のお願い
  2 会員の所属、住所の異動
  3 新会員
  4 ジンメルに関連する会員の研究業績(1996年分:事務局送達分のみ)